不動前の鍼灸院が伝授する「まき肩」解消法!これで肩こりも楽チン!
(※20201年8月13日に更新しています)
「肩こりのストレッチ方法を知りたい」
「まき肩を治したい」
このブログはそんな方に向けて書いています。
こんにちは。
不動前のかむろ坂にある鍼灸院
はりきゅう処 優(ゆう)の太田です。
今や肩こりはテレワークが導入されて
体に不調を感じる部門で1位となっており
腰痛とともに国民病とも言えます。
また肩こりでつらくても対処をしていない
という方も多いのではないでしょうか?
今日はそんな『肩こり』の対処法で
簡単にできるストレッチをご紹介します。
◆目次◆
- 肩こりはどんな人がなりやすい?
- まき肩解消法!これで肩こりも楽チン!
- 続けた先には・・・
肩こりはどんな人がなりやすい?
肩こりになりやすい人とは
いったいどんな人がなりやすいのでしょうか。
簡潔に書いていきたいと思います。
肩が内側に入っている人(まき肩)
肩が内側に入ってしまっていることを
「まき肩」といいます。
このまき肩になりやすい傾向にあるのが
長時間のパソコンやスマホを使う時の姿勢が
まき肩の状態となってしまい猫背の姿勢に
なりやすいため肩こりになりやすいです。
まき肩解消法!
これで肩こりも楽チン!
今から「まき肩」を防ぎ「肩こり予防」にもなる
ストレッチを説明していきます。
まず最初にストレッチをする場所というのが
鎖骨(さこつ)と言うから骨から肋骨(ろっこつ)
という骨に付いている筋肉になります。
この場所の筋肉が伸びている感覚が
非常に大事になりますのでこの場所に
ついている筋肉を伸ばしていると自覚
しながらする事が効果を出す秘訣になります。
ストレッチの仕方①
まず椅子に座ります。
ストレッチの仕方②
写真のように両手を頭の後ろの近くに
持っていき両肘を後ろに引くようにして
胸を大きく開くようにして伸ば30秒数える。
これを3回繰り返します。
凄くストレッチをしているという感覚は
あまり感じませんが職場やお家でできる
ストレッチとしては手軽にできて最適です。
続けた先には・・・
このストレッチを続けた先には
肩こりのあなたが普段感じている
肩の重さや苦しさが軽くなることでしょう。
しかし、ストレッチは1回しただけでは
効果を感じることが正直できません。
毎日の小さな積み重ねが効果を出して
くれるのです。
1日1回でも良いですので継続的に続けましょう!
肩こりでお悩みの人は
不動前駅徒歩6分・武蔵小山駅徒歩10分の鍼灸院
はりきゅう処 優(ゆう)にお気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2024/11/30
-
不動前・武蔵小山の鍼灸院が更年期のホットフラッシュに鍼施術が効果的なメカニズムを解説!
query_builder 2024/11/18 -
不動前の鍼灸院がマッサージと鍼施術の違いを解説!
query_builder 2024/08/03 -
お盆期間の診療時間と夏季休暇のお知らせ
query_builder 2024/07/17 -
膝に水が溜まって(膝関節水腫で)お困りの方へ|不動前・武蔵小山の鍼灸院|はりきゅう処 優(ゆう)
query_builder 2024/06/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/112
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/053
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/111
- 2023/091
- 2023/082
- 2023/061
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/013
- 2022/121
- 2022/113
- 2022/105
- 2022/095
- 2022/0810
- 2022/0720
- 2022/0615
- 2022/0519
- 2022/0417
- 2022/0318
- 2022/0225
- 2022/0129
- 2021/1214
- 2021/1112
- 2021/106
- 2021/098
- 2021/089
- 2021/079
- 2021/0614
- 2021/0519
- 2021/0416
- 2021/0317
- 2021/0220
- 2021/0119
- 2020/1224
- 2020/1120
- 2020/1026
- 2020/0913