不動前の鍼灸院が肩こり予防&解消になる「肩甲骨を使う歩き方」を紹介!
(※2021年8月16日に更新しています)
こんにちは。
不動前のかむろ坂の鍼灸院
はりきゅう処 優(ゆう)の太田です。
テレワークや出勤と在宅が半々になったりと
家でいる時間が増えて肩こりが酷くなったと
歩く事が少なくなったとよく聞きます。
そこで肩こり予防で本日ご紹介するのは
『肩甲骨を使う歩き方』になります。
◆目次◆
- 肩甲骨を使って歩く事で得られる効果とは?
- 肩甲骨をつかう歩き方
- 歩いて肩こりを予防しよう!
肩甲骨を使って歩くことで
得られる効果とは?
①肩こり予防になる
肩甲骨をしっかり使うことで肩こりの原因とも
言われている筋肉の血流が良くなります。
ですので肩甲骨を使った歩き方をするだけで
肩こりを予防できたり解消に繋がるのです。
②気分転換!ストレスも発散できる
ストレスでも筋肉の緊張が強くなります。
またストレスが原因で肩こりに
なることもあるのでストレス発散しつつ
肩こりも予防することができます。
③美脚が手に入る♪
歩くと脚(あし)にも良い事があります。
それは下半身の血流がよくなりやすく
老廃物質も溜まりにくくなります。
「冷え」や「むくみ」といった
女性のお悩みの予防にも繋がります。
歩くことで脚がスッキリして
美脚効果も期待できますよ。
肩甲骨を使う歩き方
肩甲骨を使う歩きかたとは?
いったいどのような歩きかたなのでしょう。
今から肩甲骨を使う歩き方を紹介します。
<ステップ1>
両肘を90度に曲げます。
<ステップ2>
90度曲げた状態で腕を前後に振ります。
この時、肩に力が入らないようにするのが
ポイントになります。
この2ステップを守ると下の写真のように
楽しく歩いているのに肩こり予防や解消に繋がります。
歩いて肩こりを予防しよう!
肩甲骨を使う歩き方はいかがでしたでしょうか?
きっと歩く時に肩甲骨を使うだけで
肩こりの予防や解消に繋がるとは意外でしたよね。
肩甲骨を動かすことで肩回りの筋肉の血流が
良くなりますので歩く時は「肩甲骨」を意識して
動かしてあるいてみましょう!
肩こりでお悩みの人は
不動前駅徒歩10分・武蔵小山駅徒歩10分の鍼灸院
はりきゅう処 優(ゆう)にお気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2024/11/30
-
不動前・武蔵小山の鍼灸院が更年期のホットフラッシュに鍼施術が効果的なメカニズムを解説!
query_builder 2024/11/18 -
不動前の鍼灸院がマッサージと鍼施術の違いを解説!
query_builder 2024/08/03 -
お盆期間の診療時間と夏季休暇のお知らせ
query_builder 2024/07/17 -
膝に水が溜まって(膝関節水腫で)お困りの方へ|不動前・武蔵小山の鍼灸院|はりきゅう処 優(ゆう)
query_builder 2024/06/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/112
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/053
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/111
- 2023/091
- 2023/082
- 2023/061
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/013
- 2022/121
- 2022/113
- 2022/105
- 2022/095
- 2022/0810
- 2022/0720
- 2022/0615
- 2022/0519
- 2022/0417
- 2022/0318
- 2022/0225
- 2022/0129
- 2021/1214
- 2021/1112
- 2021/106
- 2021/098
- 2021/089
- 2021/079
- 2021/0614
- 2021/0519
- 2021/0416
- 2021/0317
- 2021/0220
- 2021/0119
- 2020/1224
- 2020/1120
- 2020/1026
- 2020/0913