不動前の鍼灸院に冷えると肩が凝る理由とオススメな冷え対策を教わった。

query_builder 2020/10/16
肩こり
3686144_s

(※2021年8月16日に更新しています)


「肩こりが冷えからくるのでは?」

「冷房で冷えると肩こりがつらくなりやすい」

「寒くなると肩が凝る」


このブログはそんな方に向けて書いています。


こんばんは。

不動前のかむろ坂にある鍼灸院

はりきゅう処 優(ゆう)の太田です。


夏は冷房、冬は気温が低くて

体が冷えると肩がコリやすいという

ご経験はありませんでしょうか?



◆目次◆

  • 体が冷えると肩こりになる?
  • 冷えは自律神経にも影響する
  • 冷え対策は何をすればいい?
  • まとめ


体が冷えると肩こりになる?

2671010_s

体が冷えると筋肉や血管が縮みやすく

血流が悪くなってしまうので肩こりに

なりやすくなります。


冷えからきている肩こりなのか?を

見分ける方法の1つとしてお風呂に入った後に

肩こりが楽になる場合は冷えが原因のことが

多いです。



冷えは自律神経にも影響する

1972285_s

肩こりになりやすい冷えは

自律神経のバランスも崩してしまいます。


自律神経とは交感神経と副交感神経があり

前者が体が興奮状態になり後者はリラックス状態に

してくれる神経です。


先ほども触れましたが体が冷えると

筋肉や血管が縮んで血流が悪くなるという

一連の流れは交感神経という自律神経の

片割れの仕業になります。


体が冷えると自律神経の中の交感神経が

活発になるという影響が出てしまいます。


その結果、肩こりも引き起こしてしまうのです。



冷え対策は何をすればいい?

318627_s

私がおススメする冷え対策は

お風呂上りに「靴下を履く」です!


え?これだけ?と思われるかもしれませんが

温まった足を冷やさないようにするだけでも

リラックスの時に働く副交感神経の働きを

高められるからです。


このリラックスの神経が高まることで

筋肉や血管が縮むことがないため血流も良く

肩こりになりにくくなります。



まとめ

3881343_s

今日の内容を簡単にまとめていきます。


体が冷えることで自律神経の中の交感神経が

活発になることで肩こりになりやすくなる。


その対策の方法としては

お風呂上りに「靴下を履く」ことで交感神経の

働きが弱まり肩こり予防になるという内容でしたね。


特に夏の時期は1日中クーラーの効いた部屋で

いることが多いと思いますので紹介しました

冷え対策をしっかりおこなってください。


肩こりでお悩みの人は

不動前駅徒歩6分

武蔵小山駅徒歩徒歩10分の鍼灸院

はりきゅう処 優(ゆう)にお任せください。





NEW

  • 年末年始休みのお知らせ/不動前の鍼灸院 はりきゅう処 優(ゆう)

    query_builder 2024/11/30
  • 不動前・武蔵小山の鍼灸院が更年期のホットフラッシュに鍼施術が効果的なメカニズムを解説!

    query_builder 2024/11/18
  • 不動前の鍼灸院がマッサージと鍼施術の違いを解説!

    query_builder 2024/08/03
  • お盆期間の診療時間と夏季休暇のお知らせ

    query_builder 2024/07/17
  • 膝に水が溜まって(膝関節水腫で)お困りの方へ|不動前・武蔵小山の鍼灸院|はりきゅう処 優(ゆう)

    query_builder 2024/06/13

CATEGORY

ARCHIVE