不動前駅チカの鍼灸院おススメ!肩こりや首の痛みが改善するストレッチ術。

query_builder 2021/02/13
肩こり
812493_s

(※2021年11月12日に更新しています)


「スマホを長時間みている」

「肩こりや首の痛みがある」


このブログはそんな方に向けて書いています。


こんにちは。

不動前のかむろ坂にある鍼灸院

はりきゅう処 優(ゆう)の太田です。


今回はスマホの使い過ぎで首の痛みや

肩こりが酷い方向けにスマホの使用頻度を

減らさずにできる改善方法をご紹介していきます。


最近はスマホ病やスマホ首そしてスマホ巻き肩など

スマホという言葉が頭に付く事が

とても多くなってきました。


リモートやテレワークが普及してくると

リモート肩こりなど肩こりにまつわる話が

増えてきていますよね。


ここで1度整理したいと思うのですが

スマホの使いすぎで肩こりや首の痛みが出る。

リモート・テレワークで肩こりや首の痛みがでる。


一見この言葉だけ聞くと肩こりや首の痛みは

スマホとパソコンでは違うのかな?

なんて考えてしてしまいそうですよね。


しかし肩こりや首の痛みの原因に焦点を

当てると実は同じ筋肉が原因のことが

かなり多いのです。


◆目次◆

  • 肩こりや首の痛みの原因の筋肉はある程度決まっている⁈
  • 肩こりや首の痛みが出るスマホの使い方
  • 肩こりや首の痛みが改善するストレッチ法。
  • 肩甲骨をかき回せ!ストレッチ。



肩こりや首の痛みの原因の筋肉は

ある程度決まっている⁈

a9de90012ccb0c7752dd1f2fc0fb3951_s

スマホやパソコンを使っていて

肩こりや首の痛みを訴えている方も

とても多いのが現実です。


スマホを使っていてもパソコンを使っていても

肩こりや首が痛くなってしまうのには

「下を向くことが多くなる」という共通点があります。


首を下向けて長時間いると

「首から肩そして肩甲骨の広い範囲の筋肉」

かなり負担がかかってしまっています。


実はこの筋肉にさえ負担をかからないように

するだけでスマホやパソコンの使用時間を

減らさなくても肩こりや首の痛みを

改善することが可能なのです。



肩こりや首の痛みが出る

スマホの使い方

4264043_s

スマホを使っていて肩こりや首に痛みを

感じてしまう人は1度ご自身がスマホをどんな姿勢で

使っているのかを想像して欲しいのです。


きっと下の写真のような体勢で

スマホを使っている人が多いのでは

ないのかなと思います。



【パターン①】

3814480_s

【パターン②】

3885832_s (1)

【パターン③】

4371736_s

このパターン①~③の体勢で

スマホを操作する方が多いとは

思うのですがどうでしょうか?


きっと1つくらいは当てはまって

いるかなとは思います。


そしてこのパターン①~③で

共通していることが1つありますが

お気づきでしょうか?


どれも異なる姿勢なのですが

「首~肩にかけて力が入ってしまう」のです。


パターン①の写真ではスマホを持って

下を向いていますがこれだけでも

無意識のうちに首から肩にかけて

力が入っています。

3814480_s

パターン②のうつ伏せでスマホを

使っている写真ですがこれは肘に体重を

かけているので首や肩には力が入って

なさそうですがこれも力が入っています。


パターン①の姿勢よりも肩こりや首に

痛みを感じやすいです。

3885832_s (1)

そして最後はパターン③ですが

これは仰向けでスマホの画面を

見ている写真ですよね。


スマホをこの位置に固定しないと

いけないのでまず肩や腕に過剰な力が

入ります。


そして画面に顔を無意識的に

近づけようとしてしまうので

首にも過剰な力が入ってしまい

肩こりや首に痛みを感じてしまうのです。

4371736_s

これらのパターン①~③のような

体勢でスマホを使うと肩こりや

首が痛くなったりするスマホの使い方に

なってしまいます。



肩こりや首の痛みが

改善するストレッチ法。

3966491_s

スマホの使う頻度を減らさなくても

肩こりや首の痛みが改善するストレッチを

今からご紹介していきたいと思います。


首~肩や肩甲骨の広い範囲に

ついている筋肉がパターン①から③の

姿勢で硬くなってしまうのでそれを

予防するストレッチになります。


結果的にこの方法が肩こりや

首の痛みを改善してくれるのです。


ストレッチと言っていますが

イメージとしてはストレッチと

体操の中間だという認識で構いません。



肩甲骨をかき回せ!ストレッチ。

1249446_s

首から肩そして肩甲骨の広い範囲の

筋肉がスマホやパソコンでは凝り固まって

しまいますので肩甲骨をかき回すのが

一番手っ取り早い方法になります。


回し方はとてもシンプルです。


両手を自分の肩にくっつけて

曲げた肘を支点にして肩甲骨を

回すだけです。

1249445_s

これを背骨に肩甲骨を挟むようにして

15回程回してその後に背骨から肩甲骨を

離すように15回程回すのを2回くらい

繰り返しましょう!


そうすることでスマホを使うのをやめなくても

肩こりや首の痛みの改善と予防に繋がっていきます。


スマホの使いすぎで肩こりや首に痛みが

あるかたは試してみましょう!



肩こりや首の痛みでお困りの人は

不動前駅徒歩6分・武蔵小山駅徒歩10分の鍼灸院

はりきゅう処 優(ゆう)にお気軽にご相談ください。





NEW

  • 頑固な首コリの正体とは?不動前/武蔵小山の鍼灸院 はりきゅう処 優(ゆう)

    query_builder 2025/07/08
  • 背中が痛む3つの原因を解説。不動前/武蔵小山の鍼灸院 はりきゅう処 優(ゆう)

    query_builder 2025/06/25
  • 太ももの外側の痛みは坐骨神経痛?について解説。不動前/武蔵小山の鍼灸院 はりきゅう処 優(ゆう)

    query_builder 2025/06/24
  • 股関節の付け根に痛みを出す3つの原因を解説!不動前/武蔵小山の鍼灸院 はりきゅう処 優(ゆう)

    query_builder 2025/06/11
  • 踵やアキレス腱辺りに痛みを出す2つの疾患を解説!不動前/武蔵小山の鍼灸院 はりきゅう処 優(ゆう)

    query_builder 2025/06/09

CATEGORY

ARCHIVE