不動前駅・武蔵小山駅チカの鍼灸院が肩こりは「筋力不足」よりも「下向き姿勢」で起こる!肩こり予防法も公開!
(※2022年1月5日に更新しています)
「肩こりは筋力不足でなるのか知りたい」
「肩こりの予防法を知りたい」
このブログはそんな方に向けて書いています。
こんにちは。
不動前のかむろ坂にある鍼灸院
はりきゅう処 優(ゆう)の太田です。
今回は肩こりは筋力不足でなる?という
内容をご紹介していきます。
重くてつらい肩こりは多くの人が
抱えている悩みの1つなのかもしれません。
特に女性の人は肩こりで長年悩まされている人も
多いのではないでしょうか?
また肩こりで病院を受診すると筋力がないからと
言われてしまう方も少なくないようなのです。
今回は肩こりは筋力不足でなる?や
肩こりの予防法をご紹介していきます。
◆目次◆
- 肩こりは筋力不足でなるのか?
- 筋力不足ではない!肩こりになるのは「下向き姿勢」
- 最後に…
肩こりは筋力不足でなるのか?
肩こりは筋力がないからなると
言われたことがある人も多いのではないでしょうか?
ではホントに肩こりは筋力不足から
なっているのかについて書いていきます。
肩こりの原因は
ホントに筋力不足?
肩こりになる原因は様々な理由がありますが
肩こりを起こしてしまっているのは筋肉が
硬くなることで肩こりの症状を出しています。
症状を出してしまうのは筋肉ですが
筋肉を硬くしてしまう原因を知ることが
肩こりの原因を考える上では大切になってきます。
そこで今回のテーマの筋力不足で肩こりになる?と
いうことですが私は直接関係ないと思っております。
それはなぜかと言うと頭を支えるために
ある首肩周りの筋肉は基本的に筋力が
不足するようなことはないと思うからです。
立って生活している以上常に頭の重さを
支えないといけないという観点から考えると
常に頭を支えているわけですので筋力不足に
なるとは考えにくいからです。
筋力不足ではない!
肩こりになるのは「下向き姿勢」
私たちが生活をしている環境で
避けられない姿勢が下向きの姿勢に
なります。
下向きの姿勢にはスマホや読書・家事などでは
避けようとも避けられない姿勢になります。
実はこの下向きの姿勢になると頭の重さが
下を向く深さによって頭の重さが段々増えていき
首肩周りの頭を支えている筋肉に負担がかかって
しまい肩こりを起こすことがとても多いです。
そして筋力不足があるのならば頭を真っすぐ
することができないので筋力不足で肩こりと
いうのも可能性がグンと低くなります。
なので筋力不足よりも下向き姿勢が
肩こりを起こしている可能性が大きいのです。
肩こりを防ぐには「下向き姿勢」の
時間を少し減らすことが大切!
肩こりを未然に防いだり肩こりがつらくて
ケアをする方法は何から始めたらわからない方も
多いとは思います。
そんな時はまず「下を向く姿勢」の時間を減らして
あげることが肩こりを予防する上で大切です。
下を向く姿勢の時間を減らすとは?と
言うことですがこれは肩こりを一番感じる時
例えばスマホを観ている時であれば10分ほど
休憩をとり首肩周りに負担をかけない時間を
作ってあげるということになります。
この時間を作ってあげることで
筋肉も休憩を取る事に繋がりますので
いつもより肩こりがつらいなぁ!という
時間も減ってきますので下を長時間向かないように
休憩の時間を取り入れてあげてください。
最後に…
肩こりは筋力がないからなるのかと
肩こりの予防法について書きましたが
いかがでしたでしょうか?
筋力不足よりも「下向きの姿勢」の方が
肩こりを起こしやすいのです。
ですので肩こりの予防法でも触れましたが
長時間の下向き姿勢にならないように
10分ほど休憩を入れてあげましょう。
肩こりでお悩みの人は
不動前駅徒歩6分・武蔵小山駅徒歩10分の鍼灸院
はりきゅう処 優(ゆう)にお気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/06/29
-
武蔵小山駅徒歩10分の鍼灸院が「中高生に多い腰椎分離症」を解説!
query_builder 2022/06/28 -
不動前の鍼灸院が「腰痛とお尻の痛みの原因と治療法」を解説!
query_builder 2022/06/25 -
武蔵小山駅徒歩10分の鍼灸院が「肩こりを治すには何処に行くべき?」についてお答え!
query_builder 2022/06/24 -
不動前の鍼灸院が「美容鍼は顔のむくみに効果はある?」について解説!
query_builder 2022/06/22